fc2ブログ

わんこ雛完成!・・・ご紹介

2023年01月12日

2021年から手掛けていたわんこ雛。

一度目、2021年9月に焼き上がったものは納得いくものではなく
2022年12月にやっと完成しました。

ミンネにアップする前にこちらでご紹介です。

サイズは 男雛8×8センチ 高さ12~13㎝   女雛7.5×8センチ 高さ11~12㎝  重さ 男雛女雛共通で350g~500g


1 イエロー雛  (ご希望の方に菱餅)

in1-1.jpg


sold out



2 イエロー雛   (ご希望の方に菱餅)

in2-1.jpg

sold out






3 イエロー雛   (ご希望の方に菱餅)


in3-1.jpg


in3-2.jpg


in3-3.jpg


in3-4.jpg


in3-5.jpg


y3-11.jpg


こちら、女雛の襟と着物の裾に小さなシミがあります。
そのため、少しお安くなっております。

男雛、女雛の対で17800円、 オプションで金屏風と人形台のセットが1500円となります




4 ブラック雛  (ご希望の方に菱餅)

in4-1.jpg


in4-2.jpg


in4-3.jpg


in4-4.jpg

男雛、女雛の対で19800円、 オプションで金屏風と人形台のセットで1500円

詳細写真は、下のブラック5とほぼ同じです。


5 ブラック雛  (ご希望の方に菱餅)
 
b5-1.jpg



b5-2.jpg



b5-3.jpg



b5-4.jpg



b5-5.jpg



b5-6.jpg



b5-7.jpg



b5-8.jpg



b5-9.jpg



b5-10.jpg



b5-11.jpg



b5-12.jpg



b5-13.jpg



b5-14.jpg



b5-15.jpg



b5-16.jpg



b5-17.jpg

男雛、女雛の対で19800円、オプションで金屏風と人形台のセットで1500円



6 ブラック雛  (ご希望の方に菱餅)



in6-1.jpg


b6-9.jpg

女雛の着物はピンクです



in6-2.jpg



in6-3.jpg



in6-4.jpg



in6-5.jpg



b6-10.jpg


こちら、
女雛の底に小さなヒビが、また、袴の黄色の部分に茶色の点があるのでお安くなっております。

男雛、女雛の対17800円 
オプションで金屏風と人形台のセットが1500円となります。





7 イエロー男雛ブラック女雛  (ご希望の方に菱餅)


b8-1.jpg


b8-2.jpg


b8-3.jpg




b8-4.jpg



b2-5.jpg



b2-6.jpg




b2-7.jpg




b2-8.jpg



b2-9.jpg



b2-10.jpg



b2-12.jpg



b8-5.jpg



b8-6.jpg




b8-7.jpg



b8-8.jpg


b8-11.jpg



b8-10.jpg

こちら、女雛の底に小さなヒビがあります。
また、男雛の袴部分に小さな茶色の点がありますので
お安くなっております。

男雛、女雛の対 17800円  オプションで金屏風と人形台のセットが1500円となります。






8 艶ありブラック雛   (ご希望の方に菱餅)



in8-11.jpg


in8-12.jpg



in8-13.jpg



in8-14.jpg

こちら、全体に艶のあるタイプとなります。
男雛、女雛の対で15800円


8番以外のおひな様の着物はこんな感じです。


ina-3.jpg



ina-2.jpg



in-a1.jpg

艶があまりない落ち着いた感じです。


ご希望の方がおられましたら、右側にあるメールフォームからか
鍵コメからご連絡くださいませ。

ブログからのご注文は、送料は無料です。



minne(ミンネ)からもご注文いただけます。
こちらは送料がかかります。

ミンネで検索するときは

「陶工房 きんとき」でお願いします。
「陶工房」と「きんとき」の間にスペースを入れてください。

なぜかわかりませんが、ジャムの下に出てきます。





スポンサーサイト



今日はきんときのお誕生日

2023年01月09日

年末年始、ちょっと忙しくてまたまたご無沙汰してしまいました。

さて、今日はきんときのお誕生日。
お空へいってからも、毎年お祝いをしております。


o0109a.jpg

お友達から、今年もお誕生日のお祝いが。
ありがたい事です。


o0109b.jpg

きんときと一緒に、すき焼きをいただきます。



o0109c.jpg

そして今年も、きんとき豆の甘納豆でお赤飯を作ります。
こちらの方では、金時豆の甘納豆が売っていません。
なので、秋に北海道に行った時に買って来て冷凍しておきました。


o0109d.jpg

はい、どうぞ。



o0109e.jpg

お誕生日だからとケーキを買って来たのですが、
なぜか生クリームのケーキ、
クリームが溶けています。
真夏でもないのにね。

残念。



十夢さんのクリスマス

2022年12月02日

今日、新しい作品とお雛様を持って「十夢」さんに行って来ました。

お店の中は、クリスマス。


n1202a.jpg



n1202b.jpg



n1202c.jpg


最近、次の本焼きの窯のために絵付けで毎日忙しくて、
十夢さんの所で、やっとクリスマスを味わいました。

十夢さんの冬のセールは24日まで。
22,23,24日に福袋が出るそうです。

n1202d.jpg

こちら以前から置いて頂いている陶工房きんときの作品。
今回のは少し、色付きで少し趣きが違います。



塩原温泉 オープントップバスでお昼は抜き

2022年11月28日

空きがなかった屋根のないオープントップバスでの紅葉見物。
2度目の問い合わせて、キャンセルがあるとのことで、ラッキー!とバスセンターへ。

真っ赤なきれいなバスです。
広島カープが優勝した時にパレードに使われた車だそう・・・いつのことだ?

乗り込んで、さあ出発。

n1128a.jpg

屋根がないから、紅葉が近い。
上手に撮れるか、練習。

と、しばらく進んで日塩もみじラインへと右折をしてすぐ、
なぜかバスが止まってしまった。


n1128f.jpg


何度かエンジンをかけようとしたけれど、ダメ。

n1128g.jpg

乗務員さん、色々とやってみたけれど、
結局ダメ。

で、代わりのバスが来ることになった。

でも、来るまでは1時間はかかるとの事。


n1128c.jpg


n1128d.jpg


その間、風に吹かれた落ち葉が舞い落ちる。

屋根ないものね。

風情があるっていえば、あるのだけれど

ちょうど止まったところが日陰。

ダウンのベストを折りたたんで持って来て良かった。
寒くなって来たもの。
そして、乗る前にお手洗いにいっておいて良かった。

結局1時間以上待って、台車がきました。
普通の観光バスね。

乗り換えて、日塩もみじラインを進みます。

n1128h.jpg


n1128i.jpg

休憩時間はなかったけれど、日塩もみじラインを見ることが出来ました。

そして、温泉街に戻り、
他の見所を回ります。

n1128j.jpg

たしか、七つ岩。



こちら、大正ロマン街道

n1128l.jpg



n1128m.jpg



n1128k.jpg

バスから降りてみることができました。

とにかく、急ぎ足でしたが名所を見ることが出来ました。
そして、お代金は返却となりました。

バスセンターに戻って来たのは2時近く。
1日目に準備中で食べられなかったお店はもちろん、やっていません。
帰りのバスの時間があるので、ラーメンくらいと思ってお店にいっても、
もう終わりと言われてしまった。

コンビニおにぎりでもいいよねという事になり、

駐車場の警備の方に、
「この辺にコンビニはありませんか?」と聞いたら、
「えっ、歩き? 1キロはあるよ。」と。。。

もう、帰りのバスの時間も迫って来て
結局、この日の昼食は抜きという事になったのでした。

キャンセルがでて、乗れることになってとっても喜んだ紅葉見物ツアー。

お昼抜きでも、見れたから

まっ、いいか。


以上、
喜んだり、残念だったりの今回の温泉旅行でした。


終わり。







塩原元湯温泉 大出館

2022年11月27日

那須塩原の駅で塩原温泉に向うバスに乗り換えです。
終点、塩原温泉までは1時間余りでしょうか。

途中も紅葉した木々があり目を楽しませてくれました。

そして、塩原温泉バスセンターに到着。

このバスセンターから数分の「塩原ものがたり館」という観光案内所のある建物のところにある


n1126a.jpg

紅の吊り橋。

このあたりが紅葉の名所のようです。

n1126b.jpg



n1126c.jpg



n1126d.jpg

文化の日あたりが一番の見頃だったようですが、11日でも十分楽しめました。



n1126e.jpg

対岸に渡り、遊歩道を歩いて楽しみました。


そして昼食を食べる予定のお店に行って見ると、準備中。
残念。

仕方がないので、第二候補のお店に。

お蕎麦屋さんです。
塩原産の新そばということです。

n1126f.jpg

珍しく、二人揃って同じ鴨汁蕎麦を頂きました。
細麺で好きなタイプ。
美味しくいただきました。

お会計をpaypay払いしたら3等。
数十円でもうれしい。

そして前日に、屋根のないバスで日塩もみじラインなど紅葉の名所を巡るバスツアーがある聞いて、
電話でキャンセルが出ていないか聞いてみたら、あるのは1人分とのこで諦めたのですが
この日また聞いてみたら、2人分あると。
さっそく予約。

ラッキー! 

この後、温泉街の和菓子屋さんの喫茶室で
「とて焼き」とかいうどら焼きの皮にクリームや餡、フルーツなどを巻いたのを頂いて、
ちょうどこの日のお宿のお迎えの時間になりました。


お宿は、ここから少し離れた 塩原元湯温泉です。
きんときと暮らす前ですから、ずっと以前同じ元湯の元泉舘というお宿に泊まったことがあります。


今回は

n1126g.jpg

「大出館」

もちろん、秘湯を守る会のお宿です。

とても昔からあるお宿のようです。

n1126h.jpg

お部屋は普通の和室。
洗面所とおトイレがついています。
が、
こちらのお宿、温泉の硫黄分が強くて電化製品がすぐに痛んでしまうとかで、
お手洗いにオシュレットはもちろん、ウォームレットもないので、
冷たい!

でも、こちらのお宿を選んだのは珍しいお湯があるから。
多少の事はいいのです。

温泉は

n1126j.jpg

女性用内風呂、高尾の湯。


n1126k.jpg

女性用露天風呂 子宝の湯。


n1126l.jpg

そして貸切風呂の藤の湯。

あとのお風呂は全部混浴です。

大丸温泉のように湯あみ着ありませんし、タオル巻も禁止なので
まあ、男性用というところでしょうか。

n1126m.jpg

内湯の平家かくれ湯と御所の湯。
この奥に女性用と同じような露天風呂岩の湯があります。

そして、今回是非入りたかった「墨の湯」

こちらだけは女性専用時間があるので、安心して入れます。

n1126n.jpg

これが墨の湯。
ほんのり薄墨色です。
そして同じ浴室内にある

n1126o.jpg

鹿の湯。
少し熱めのお湯です。

n1126p.jpg

色を比べてみると、こんな感じ。
しっかり楽しむことが出来ました。

さて、お夕食。
普通は牛しゃぶなのですが、
前日、じゃぶじゃぶを頂いているので、別メニューに変更。

プラス800円で牛ヒレの陶板焼きに。

n1126r.jpg

ヒレにしては少し堅めでしたが、美味しかったですよ。

n1126q.jpg

その他のおかずは普通でしたが、釜めしはとても美味しかったです。


二日続きの温泉三昧で、湯疲れ。
早々におやすみなさい。

それでも翌朝もお風呂に入って、さあ朝食。

n1126s.jpg

温泉玉ががあれば満足な私。
お米がとても美味しかったです。


さあ、チェックアウト。
バスターミナルまで送っていただくのを待っていたのですが、
次から次へ立ち寄り湯の方がみえていました。
やはり、墨の湯は有名なのでしょうね。



秘湯を守る会のスタンプ帳。

n1126t.jpg

9個目のスタンプを押して頂きました。
昨年11月に岩手県の松川温泉で初めて押して頂いて、1年で9個。
コロナのなか、随分とお出かけしたなぁ。

さてさて、
この日は屋根のないバスで、紅葉三昧。
楽しみ????????????









最新記事