2019年01月31日
さて、
鉛温泉を後にして、次に訪れたのは
大沢温泉 山水閣ではなくて、
大沢温泉 湯治屋です。
この日お泊りするのは、山水閣ですが、
チェックインまで湯治屋で日帰り温泉を楽しむことに。
そう、昨年と同じパターン。
でも昨年は菊水館でのお部屋を借りたのですが、
今年は菊水館へ続く車両用の橋が壊れて、休業中で使えません。
なので、今年はほんとの日帰り温泉だけ。
菊水館のお風呂、「南部の湯」はとても良いお風呂だったので、
入れないのは残念でした。
とにかく、お昼ご飯の前に、
豊沢の湯、薬師の湯、そして女性専用露天風呂かわべの湯と3つに入りました。
もう、いい加減疲れた。。。。。。
そして、昼食。
選んだメニューは、これもまた同じもの。
地元の大沢産のお蕎麦とゴボウのカリカリ揚げ。
だからなのか、写真を撮るのを忘れちゃった。
お腹が膨れたら、もうお風呂に入る気力が失ってしまったかあさま。
結局、山水閣のチェックインの時間まで、湯治屋のお休み処で本を読んでいたのでした。
とうさまは、意欲的にまだまだ湯めぐりをしていたのよ。
そして、チェックインの時間。

今年も同じようなお部屋。

お部屋から豊沢川が見えます。

あら、
今年はお部屋に木のお風呂がついいています。
でも、温泉があるから使わないだろうなあ。

洗面所を撮ろうと思ったら、鏡に写っちゃう。
お部屋に落ち着いたら、夕食前にまたまたお風呂。
いい加減疲れて来たぞ。
で、
お待ちかねの夕食。

赤い矢印のお鍋、
珍しい八丁味噌のすき焼き。
初めて食べたけれど、美味しかった。

続けて温かいものも出てきたよ。

そして、デザート。

ミニきんときも頂きました。
そして、夕食の後はあの大きな露天風呂「大沢の湯」の女性専用タイム。
8時になったからレッツゴー。
向かいに見える菊水館は休業中ですが、
建物全体に灯りを点けてくださっているので、とてもきれい。
写真に撮りたいくらいでした。
さてさて、湯疲れ最高潮でおやすみなさい。
でも、朝は元気にいだたきます。

朝食はブッフェ。
お久しぶりのパン食がうれしい。

この日も良いお天気で、出発です。
ぽちっとお願いします。

にほんブログ村
鉛温泉を後にして、次に訪れたのは
大沢温泉 山水閣ではなくて、
大沢温泉 湯治屋です。
この日お泊りするのは、山水閣ですが、
チェックインまで湯治屋で日帰り温泉を楽しむことに。
そう、昨年と同じパターン。
でも昨年は菊水館でのお部屋を借りたのですが、
今年は菊水館へ続く車両用の橋が壊れて、休業中で使えません。
なので、今年はほんとの日帰り温泉だけ。
菊水館のお風呂、「南部の湯」はとても良いお風呂だったので、
入れないのは残念でした。
とにかく、お昼ご飯の前に、
豊沢の湯、薬師の湯、そして女性専用露天風呂かわべの湯と3つに入りました。
もう、いい加減疲れた。。。。。。
そして、昼食。
選んだメニューは、これもまた同じもの。
地元の大沢産のお蕎麦とゴボウのカリカリ揚げ。
だからなのか、写真を撮るのを忘れちゃった。
お腹が膨れたら、もうお風呂に入る気力が失ってしまったかあさま。
結局、山水閣のチェックインの時間まで、湯治屋のお休み処で本を読んでいたのでした。
とうさまは、意欲的にまだまだ湯めぐりをしていたのよ。
そして、チェックインの時間。

今年も同じようなお部屋。

お部屋から豊沢川が見えます。

あら、
今年はお部屋に木のお風呂がついいています。
でも、温泉があるから使わないだろうなあ。

洗面所を撮ろうと思ったら、鏡に写っちゃう。
お部屋に落ち着いたら、夕食前にまたまたお風呂。
いい加減疲れて来たぞ。
で、
お待ちかねの夕食。

赤い矢印のお鍋、
珍しい八丁味噌のすき焼き。
初めて食べたけれど、美味しかった。


続けて温かいものも出てきたよ。

そして、デザート。

ミニきんときも頂きました。
そして、夕食の後はあの大きな露天風呂「大沢の湯」の女性専用タイム。
8時になったからレッツゴー。
向かいに見える菊水館は休業中ですが、
建物全体に灯りを点けてくださっているので、とてもきれい。
写真に撮りたいくらいでした。
さてさて、湯疲れ最高潮でおやすみなさい。
でも、朝は元気にいだたきます。

朝食はブッフェ。
お久しぶりのパン食がうれしい。

この日も良いお天気で、出発です。
ぽちっとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
最新コメント